野球ファンにはおなじみの名前かもしれませんね。かつて西武ライオンズのオーナーを務めた堤義明さん。

 

この人がオーナーだった時期、西武ライオンズはまさに黄金期でしたから。

 

女性関係も派手で、沢口靖子さんを愛人にしていたなんて話も。

 

ですが、その経歴を見るとやっぱりすごい人でした。この人がいなかったら、今のプロ野球界は全く違っていたかも。

 

今回はそんな堤義明さんについてまとめてみました。

 

 

西武ライオンズのオーナー堤義明

野球ファンの間では黄金期西武ライオンズのオーナーとしておなじみ、堤義明さん。

 

1978年にクラウンライターライオンズを彼が買収したことで、西武ライオンズが誕生しました。

 

クラウンライターライオンズ、前身は西鉄ライオンズと言います。

 

60年代前半までは稲尾和久さんを擁しパリーグの優勝争いを繰り広げていたのですが、63年を最後に優勝から遠のき、70年代には黒い霧事件などもあって低迷してしまいます。

 

72年には太平洋クラブライオンズに、76年にクラウンライターライオンズとなりますが、上昇のきっかけはつかめず。

 

 

そんな状況だったチームを、堤義明さんが買い取ったわけですね。

 

堤義明さんは学生時代からスポーツ観光ビジネスのシナジーに着目しており、そのコンセプトで当時から実績を残していました。

 

父は西武グループを一代で築き上げた堤康次郎氏。幼い時から帝王学を叩きこまれるスパルタ教育を受けていたそうです。

 

 

実は76年から野球界には携わっていたそうで、最初にかかわりを持ったのはライオンズではなく大洋ホエールズ(現:横浜DeNAベイスターズ)だったそうです。

 

当時、横浜市に新たな球場を建設しそこを大洋ホエールズの本拠地としてもらう構想があったのですが、予算の都合で計画が進まず。

 

そこに手を差し伸べたのが堤義明さんです。

 

堤義明さんからの支援に加え、市民から株主を募り、第三セクター法人「株式会社横浜スタジアム」が設立。

 

こうして横浜スタジアムが竣工されました。

 

さらに堤義明さんは、それまで問題になっていた衛生問題の解決にも着手。

 

ゴミが散乱していたりトイレが汚かったりなどの問題に取り組み、ファンが快適に観戦できる環境づくりに努めました。

 

いまの野球場が当たり前のように取り組んでいることに、いち早く着手したのですね。

 

オーナーとして西武ライオンズ黄金期を築き上げる

話はライオンズに戻りまして、堤義明さんは78年に西武ライオンズのオーナーとなりました。

 

最新式の設備を整えるとともに、チームのことは根本陸夫監督に一任。

 

後に球界の寝業師とも呼ばれる根本氏は積極的なトレード、そしてドラフト戦略でチームの戦力を整えていきました。

 

1980年のドラフトではプリンスホテルから石毛宏典さんが、ドラフト外で秋山幸二さんが入団。

 

82年には伊東勉さんを一時的に球団職員として就職させるという囲い込みで西武ライオンズに入団させました。

 

 

当時の西武はこの囲い込みがすごかったですよね。

 

石毛宏典さんも所属していたプリンスホテル、こちらも西武グループのホテル・リゾート業を担う企業です。

 

2000年に解散するまでの間、30人以上ものプロ野球選手を輩出しました。

 

有望な選手をプリンスホテルに入団させ、そして西武ライオンズに送り込む。まるで西武の3軍だなんて揶揄されていたことも。

 

ちなみに沢口靖子さんと噂になったのも、沢口靖子さんがプリンスホテルのイメージガールを務めたのがきっかけなんて話もあります。

 

 

しかしこの囲い込みでチームが強くなったのも事実。80年に就任した広岡達朗監督は任期4年で3度のリーグ優勝、うち日本一を2度

 

そして後任の森祇晶監督も9シーズンで8度のリーグ優勝6度の日本一という金字塔を打ち立てました。

 

ただ森監督と堤義明さんはソリが合わなかったのか、確執がずっと噂されていた関係でもありましたが。

 

ともかく経営危機まで陥っていたチームをここまで立て直したのも事実。当時の買収がなければ、今のチームもありませんから。

 

その手腕に疑いようはありません。

 

この人がいなければ、今の野球界の環境は大きく変わっていたと思います。

 

彼から学ぶべきところは、しっかりと学びたいですね。

 

https://twitter.com/jetpack/status/1796877078966779980

 

いかがでしたか?

経営危機のチームを立て直すどころか日本一のチームにまで育て上げた堤義明さん。

 

もちろん彼1人の功績ではありませんが、よくぞあの状態からここまでのチームを作れたものです。

 

それにもっとたどれば横浜スタジアムの建設にも携わっていたりして。

 

実は野球界に残した功績は、かなり大きいのです。

 

良いところはしっかりと見習っていきたいですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。